子供に「これだけ見せたい」を叶える!YouTube再生リストの作り方
保護者の皆様、こんにちは。「こどもオンライン学びナビ」です。
お子さまに教育的なYouTube動画を見せたいとき、「この動画はとても良いから見てほしいな」と思う特定の動画があるかもしれません。でも、その動画を見終わった後、YouTubeのおすすめ動画を次々と見てしまい、意図しない動画にたどり着いてしまうのではないか、と心配になることはありませんか?
そんな時に役立つのが「YouTubeの再生リスト」機能です。再生リストを使えば、保護者の方が選んだ特定の動画だけをまとめて、お子さまに見せることができます。他の動画へ勝手に移ってしまう心配を減らし、安心して動画を視聴させることが可能になります。
この記事では、YouTubeの再生リストを簡単に作成し、お子さまに見せるための具体的な方法を、分かりやすく解説します。ITが少し苦手と感じる方でも大丈夫です。一緒に安全な視聴環境を作りましょう。
YouTubeの再生リストとは?
YouTubeの再生リストとは、複数の動画を一つにまとめて、好きな順番で再生できる機能のことです。学校の授業で使うプリントをクリップでまとめておくように、関連する動画や、お子さまに見せたい動画だけをまとめておけます。
例えば、「ひらがなの書き方動画だけを集めたリスト」「算数の掛け算を学ぶ動画を集めたリスト」「好きな教育系キャラクターの歌だけを集めたリスト」など、目的に合わせて自由に作ることができます。
再生リストの便利な点は、リストに含まれる動画が順番に自動で再生されることです。これにより、お子さまが自分で次の動画を探す必要がなくなり、保護者の方が選んだ動画だけを続けて見せられます。
再生リストを簡単に作る方法(スマートフォンアプリ版)
ここでは、多くの方がお使いのスマートフォンアプリを使った、再生リストの作り方をご説明します。とても簡単な手順で作成できますよ。
ステップ1:再生リストに追加したい動画を探す
まず、お子さまに見せたい動画をYouTubeアプリで見つけてください。動画を見ている画面を開きます。
ステップ2:「保存」ボタンをタップする
動画を見ている画面のすぐ下あたりに、いくつかボタンが並んでいます。「高く評価(グッドボタン)」や「共有」といったボタンと並んで、下向きの矢印と線のマーク(または「保存」という文字)のボタンがあるはずです。これをタップしてください。
ステップ3:新しい再生リストを作成する
「保存」をタップすると、「後で見る」や、すでに作成済みの再生リストが表示されます。初めて作る場合は、画面の下の方に「新しい再生リストを作成」という項目が表示されるはずです。これをタップします。
ステップ4:再生リストの名前を決める
再生リストの名前を入力する画面になります。お子さまにも分かりやすいように、「ひらがなのおべんきょう」「かずのうた」など、リストの内容が分かる名前にしましょう。入力が終わったら、画面右上の「作成」ボタン(または似たようなボタン)をタップします。
これで、新しい再生リストが作成され、今見ている動画がリストに追加されました!
ステップ5:他の動画を追加する
同じ再生リストに別の動画を追加したい場合は、追加したい動画を見つけて「保存」ボタンをタップします。今度は、作成済みの再生リストの中に、先ほど作ったリストの名前が表示されているはずです。そのリストの名前の横にあるチェックボックスをタップして、チェックを入れてください。これで、その動画がリストに追加されます。
作成した再生リストをお子さまに見せる方法
作成した再生リストは、YouTubeアプリの画面下にあるメニューから「ライブラリ」を選び、少し下にスクロールすると表示されます。作成した再生リストの名前をタップすれば、リストに含まれる動画が表示され、再生を開始できます。
リストの一番上の動画を再生すれば、自動的にリストの順番で再生が進んでいきます。
再生リスト活用のメリット
再生リストをお子さまの視聴に活用するメリットはいくつかあります。
- 見せたい動画だけを厳選できる: 保護者が内容を確認し、教育上ふさわしいと判断した動画だけを集められます。
- 関連性のない動画への遷移を防ぐ: 再生リスト内の動画しか自動再生されないため、意図しない動画を次々と見てしまうリスクを減らせます。
- 視聴管理の目安になる: リスト内の動画の合計時間を把握しておけば、おおよその視聴時間の目安をつけやすくなります。
- お子さまが迷わない: 次に何を観ようか迷うことなく、リストの動画を順番に見ることができます。
再生リストだけではカバーできないこと・注意点
再生リストは便利な機能ですが、これだけでオンラインでの安全が完全に保証されるわけではありません。いくつかの注意点があります。
- 動画自体の内容確認: 再生リストに入れる前に、動画の内容が本当にお子さまにとって適切か、保護者の方が必ず確認してください。
- 広告表示: 再生リストを再生中でも、動画の途中に広告が表示されることがあります。広告の種類によっては、お子さまに見せたくない内容のものも含まれる可能性があります。広告対策については、別途対策を検討することをおすすめします(「こどもオンライン学びナビ」内の他の記事もぜひ参考にしてください)。
- リスト終了後の挙動: 再生リスト内の動画を全て見終わった後、YouTubeのホーム画面に戻ったり、関連動画が表示されたりすることがあります。長時間視聴を防ぐためにも、保護者の方がそばで見守ったり、事前に視聴時間を決めたりする工夫が必要です。
まとめ
YouTubeの再生リストは、「お子さまにこの動画だけを見せたい」という保護者の願いを叶え、安全な視聴環境を作るための有効なツールです。簡単な手順で作成できますので、ぜひ一度試してみてください。
再生リストを上手に活用することで、お子さまは質の高い教育系コンテンツに集中して取り組めるようになります。他の安全設定(視聴時間の設定や広告対策など)と組み合わせながら、お子さまのオンラインでの学びを安全にサポートしていきましょう。
「こどもオンライン学びナビ」では、これからも保護者の皆様が安心してオンライン環境を活用できるよう、分かりやすい情報を提供してまいります。