親子で実践!YouTube教育動画を最大限に活かす学びのヒント
教育系YouTubeチャンネルは、お子さまにとって楽しく学べる宝庫です。「こどもオンライン学びナビ」をご覧の保護者の皆様も、お子さまのために様々な動画を探して見せていることと思います。
しかし、「せっかく良い動画を見せても、ただ見ているだけで終わってしまっているのではないか」「本当に内容を理解できているのかな?」と、ちょっぴり不安に感じたことはありませんか?
この記事では、教育系YouTube動画を単なる「視聴」で終わらせず、お子さまの学びを深め、知識をしっかりと定着させるための、親子で一緒に実践できる簡単なヒントをご紹介します。特別な準備は必要ありません。いつものYouTube視聴の時間を、もっと学びのある豊かな時間に変えていきましょう。
「見るだけ」ではもったいない?学びを深める理由
なぜ、教育動画は「見るだけ」では効果が限定的になりがちなのでしょうか。それは、動画視聴がどうしても受け身になりやすい活動だからです。流れてくる情報をただ目で追うだけでは、内容が頭に残りにくかったり、分かったつもりでも実は理解が曖昧だったりすることがあります。
特に小さなお子さまの場合、集中力が長く続かなかったり、難しい言葉が出てきてもそのまま聞き流してしまったりすることもあります。動画の内容を自分自身のものとして吸収するには、受け身の姿勢から一歩進んで、能動的に関わることが大切です。
親子でできる!YouTube動画を「学び」に変える簡単な3ステップ
ここからは、教育系YouTube動画をお子さまの確かな学びにつなげるための、親子で実践できる簡単なステップをご紹介します。普段の動画視聴に少し工夫を加えるだけで、お子さまの理解度や興味関心を大きく引き出すことができます。
ステップ1:動画を見る前の「準備」をしよう
動画を再生する前に、少しだけ準備の時間を持ちましょう。
- 動画を見る「目的」や「テーマ」を親子で話し合う: 「この動画では〇〇について学ぶみたいだよ」「どんなことが分かるかな?」など、簡単な問いかけをします。お子さま自身が「何を知りたいか」を意識することで、動画への関心が高まります。
- 動画の内容について「知っていること」を共有する: 例:「恐竜の動画を見ようね。図鑑で見たことあるかな?」「どんな恐竜を知ってる?」など、お子さまが持っている知識や経験を引き出します。既に知っていることと動画の内容が結びつきやすくなります。
- 「分からなかったら教えてね」「面白いところがあったら教えてね」と伝える: 一緒に動画を見るという姿勢を示し、お子さまが安心して質問したり、感じたことを話したりできる雰囲気を作ります。
ステップ2:動画を見ている最中の「工夫」をしよう
動画を見ている間も、少しの工夫で学びを深めることができます。
- 一緒に声に出して言ってみる: 動画の中で新しい言葉が出てきたり、歌に合わせて何かを覚えたりする場面で、親子で一緒に声に出してみましょう。耳だけでなく、口や体を使って覚えることで、記憶に定着しやすくなります。
- 「一時停止」を活用する: 「今の〇〇ってどういう意味かな?」「この恐竜の名前、もう一回見てみようか?」など、お子さまが疑問を持った時や、もう少し詳しく知りたいと思った時に、ためらわずに一時停止をしましょう。その場で一緒に考えたり、話し合ったりすることができます。
- 簡単なメモや絵を描いてみる: 動画を見ながら、気になったことや新しく知ったことを、紙やノートに簡単な言葉や絵で書き出してみましょう。文字を書くのが難しければ、保護者の方が代筆したり、お子さまが話したことを簡単な絵にしたりするのも良い方法です。これにより、受け身の視聴から、情報を整理する能動的な活動に変わります。
- 「これ、すごいね!」「ここ、面白いね!」と共感する: 保護者の方が楽しんで見ている様子を見せることで、お子さまの興味を引き出します。一緒に驚いたり、笑ったりすることで、動画を見る時間がより楽しいものになります。
ステップ3:動画を見た後の「フォロー」をしよう
動画を見終わった後こそ、学んだことを定着させる大切な時間です。
- 動画の内容について親子で話し合う: 「動画でどんなことを知った?」「一番面白かったのはどの場面?」など、お子さまの言葉で動画の内容を振り返ってもらいましょう。学んだことを言語化する練習になります。
- 学んだことに関連する活動をする: 動画の内容に関連した絵本を読んだり、図鑑を見たり、簡単な工作や実験をしたりするのも効果的です。例えば、動物の動画を見たら動物園に行ってみる、料理の動画を見たら一緒に簡単なものを作ってみるなど、実体験と結びつけることで学びが深まります。
- ノートや紙に「まとめ」や「発見」を記録する: ステップ2で書いたメモを整理したり、新しく知ったことを絵や言葉でまとめたりします。自分だけの「学びノート」を作ることで、達成感にもつながります。
- 疑問を一緒に調べる: 動画を見て「もっと知りたいな」と思ったことや、「これってどうしてだろう?」と思った疑問を、一緒にインターネットや本で調べてみましょう。学びをさらに広げる良い機会になります。
よくあるご質問
Q: 忙しくて、動画にずっと付き合う時間がありません…
A: 最初から全てを完璧に行う必要はありません。例えば、動画を見る前に「今日のテーマは何かな?」と一言声をかけるだけ、動画を見終わった後に「何が面白かった?」と質問するだけ、といった簡単なことから始めてみましょう。短時間でも、お子さまが動画の内容に意識を向けるきっかけを作ってあげるだけでも効果があります。お子さまが興味を持った時だけ一緒に立ち止まってみる、という関わり方でも十分です。
Q: うちの子、絵や字を書くのが苦手で、メモを取りたがりません…
A: 無理強いはせず、お子さまが興味を持てる方法を探しましょう。例えば、口頭で感想を言い合うだけでも良いですし、動画に出てきたものを積み木やブロックで再現してみる、ジェスチャーで表現してみるなど、色々な方法があります。大切なのは、「情報を別の形で表現してみる」という経験をすることです。
大切なのは「一緒に楽しむ」こと
この記事でご紹介した方法は、どれも特別なスキルやツールを必要とするものではありません。親子で一緒に動画を見て、「すごいね!」「これ知ってる!」と共感したり、「これどういうこと?」と一緒に考えたりする、その何気ないやり取り一つ一つが、お子さまの学びを深めるかけがえのない時間になります。
まずは、一つか二つ、簡単にできそうなことから試してみてください。そして何より、お子さまとの動画視聴の時間を、親子で一緒に楽しみながら学べる時間として大切にしていただけたら嬉しいです。
もちろん、これらの活用法の前提として、YouTube Kidsや視聴時間の設定など、安全な視聴環境を整えることが最も重要です。安全に気をつけながら、教育系YouTube動画を最大限に活用して、お子さまの「学びたい!」気持ちを育んでいきましょう。