親子のYouTube、アカウント切り替えで安心!共有デバイスでの注意点
親子のYouTube、アカウント切り替えで安心!共有デバイスでの注意点
スマートフォンやタブレットをご家族で共有して使っている、という方も多いのではないでしょうか。お子さまが「YouTubeを見たい!」という時、保護者の方のデバイスをそのまま渡している、というケースもあるかもしれません。
しかし、その際に少し気をつけたい点があります。それは、保護者の方が見ているYouTubeの履歴が、お子さまのおすすめ動画に影響を与えたり、逆にお子さまが見ている動画の履歴が保護者の方のアカウントに残ってしまったりすることです。場合によっては、お子さまに見せたくないような動画がおすすめとして表示されてしまう可能性も考えられます。
この記事では、ご家族でデバイスを共有しながら安全にYouTubeを利用するために、特にお子さまと保護者の方でYouTubeのアカウントを使い分けることの重要性と、その具体的な方法について、分かりやすくご説明します。
なぜアカウントを分けるのが大切なのでしょうか?
YouTubeでは、視聴した動画の履歴や「高く評価」した動画などに基づいて、ユーザー一人ひとりに合わせた「おすすめ」の動画が表示される仕組みになっています。
もし、保護者の方のアカウントで、お子さまが教育系チャンネルを見るだけでなく、アニメやおもちゃのレビューなどお子さま向けの動画ばかりを見るようになると、保護者の方のアカウントの「おすすめ」にもお子さま向けの動画が増えてくることがあります。
逆に、お子さまが保護者の方のアカウントでYouTubeを利用すると、保護者の方が見ていたニュースや趣味の動画に関連するものが、お子さまに見える位置に表示されてしまう可能性も出てきます。
このように、アカウントを分けないと、お互いの視聴傾向が混ざってしまい、それぞれが見たい動画を見つけにくくなったり、意図しない動画が表示されたりする可能性があるのです。アカウントを分けることで、それぞれの興味関心に合った動画を快適に見られるようになり、またお子さまの視聴環境をより安全に保つことにつながります。
通常版YouTubeアプリでアカウントを切り替える方法
お子さまが保護者の方のスマートフォンやタブレットで通常版のYouTubeアプリを見る場合、お子さまに渡す前に保護者の方のアカウントからログアウトするか、お子さま専用のアカウントに切り替えることをおすすめします。
アカウントの切り替えは、以下の手順で行うことができます。操作画面はご利用のデバイス(スマートフォンかタブレットか)、アプリのバージョンによって多少異なることがありますが、基本的な流れは同じです。
- YouTubeアプリを開く まずは、お使いのデバイスでYouTubeアプリを起動してください。
- 画面右上のアイコンをタップ 画面の右上にある、ご自身または現在ログインしているアカウントのプロフィールアイコン(顔写真やイニシャルなど)をタップしてください。
- メニューから「アカウントを切り替える」を選択 アイコンをタップすると、メニューが表示されます。その中に「アカウントを切り替える」または「アカウント」といった項目がありますので、それをタップしてください。
- 使用したいアカウントを選択する 「アカウントを切り替える」を選ぶと、そのデバイスで利用可能なGoogleアカウントの一覧が表示されます。お子さま専用に設定したアカウントがあればそれを選択します。もしアカウントを追加したい場合は、「別のアカウントを追加」や「アカウントを追加」といった項目を選んで、Googleアカウントのログイン情報を入力してください。
- アカウントが切り替わったことを確認する アカウントを選択すると、画面がホームに戻ります。再度右上のアイコンをタップして、表示されているプロフィールアイコンが、意図したアカウントのものになっているか確認してください。
この手順で、簡単にアカウントを切り替えることができます。お子さまにデバイスを渡す際は、この操作を習慣にすると良いでしょう。
共有デバイスでのその他の注意点
- YouTube Kidsアプリの活用: もし主にお子さまがYouTubeを利用するのであれば、機能が子供向けに限定されている「YouTube Kids」アプリを利用するのが最も安全な方法です。YouTube Kidsは、そもそも保護者が設定した年齢やお子さま向けチャンネルに基づいてコンテンツが表示されるため、通常版YouTubeよりも意図しない動画が表示されにくい設計になっています。既存の記事でYouTube Kidsの詳しい使い方や設定について解説していますので、そちらもご参照ください。
- ログアウトの検討: アカウントの切り替えを忘れる心配をなくしたい、という場合は、使い終わったら毎回ログアウトすることも一つの方法です。ただし、次に使う際に再度ログインが必要になるため、やや手間がかかります。
- 視聴履歴の確認: 定期的に、お子さまがどのような動画を見ているのか、一緒に視聴履歴を確認する時間を持つことも大切です。これは安全のためだけでなく、お子さまの興味や関心を知る良い機会にもなります。
まとめ
ご家族でデバイスを共有している場合でも、YouTubeのアカウントを適切に使い分けることで、それぞれが快適かつ安全にサービスを利用することができます。通常版YouTubeアプリでのアカウント切り替えは、手順を覚えれば決して難しくありません。
お子さまがオンラインで学び、楽しむ環境を安心できるものにするために、今日からぜひアカウントの切り替えを意識してみてください。少しの手間で、より良いオンライン視聴環境を整えることができます。
お子さまのオンラインでの学びや安全について、このサイト「こどもオンライン学びナビ」が、保護者の皆様のお役に立てれば幸いです。