【保護者向け】小学生の通常版YouTube視聴、安全に!これだけはやっておきたい設定ガイド
はじめに:通常版YouTubeの魅力と保護者の不安
教育系YouTubeチャンネルは、お子さまの学びを広げる素晴らしいツールです。特に通常版のYouTubeには、YouTube Kidsにはない豊富な動画や最新の情報があり、お子さまの興味や学習レベルに合わせてより深く学ぶ機会を提供してくれます。
しかし、通常版YouTubeには不適切な動画や広告、コメント欄の書き込みなど、お子さまに見せたくない情報が含まれている可能性があるため、保護者としては心配になることも多いかと思います。
この記事では、ITにあまり強くないという保護者の皆さまでも大丈夫! 小学生のお子さまが通常版YouTubeを安全に利用するために、「これだけはぜひやっておきたい」という必須の設定方法を、一つずつ分かりやすく解説します。これらの設定を行うことで、お子さまがより安全に、そして保護者の皆さまも安心してYouTubeを利用できるようになります。
通常版YouTubeの主なリスクと安全対策の考え方
通常版YouTubeをお子さまが利用する際に注意したい主なリスクはいくつかあります。
- 不適切な動画: 年齢にふさわしくない内容や暴力的な表現、詐欺的な情報などが含まれる動画。
- 不適切なコメント: 動画のコメント欄に、悪口や個人情報に関わる書き込み、わいせつな表現などがある場合。
- 見たくない広告: 年齢に合わない商品やサービスの広告が表示されることがあります。
- 見すぎ(時間管理): 面白い動画がたくさんあるため、時間を忘れて見続けてしまうこと。
これらのリスクを完全にゼロにすることは難しいですが、「設定」と「保護者の見守り・声かけ」を組み合わせることで、安全性をぐっと高めることができます。この記事では、特に効果の高い「設定」に焦点を当ててご紹介します。
これだけは設定しておきたい!安全設定ステップガイド
お子さまが利用するスマートフォン、タブレット、パソコンなどでYouTubeアプリまたはウェブサイトを開き、以下の設定を行ってみましょう。多くの設定は、YouTubeのアカウント単位で行われます。
1. 不適切な動画を見えにくくする:制限付きモードの設定
制限付きモードは、年齢制限のある動画など、不適切な可能性のあるコンテンツを非表示にする(見えにくくする)機能です。完全にブロックできるわけではありませんが、安全対策の第一歩として非常に効果的です。
設定方法(例:スマートフォンアプリの場合):
- YouTubeアプリを開きます。
- 画面右上にある、ご自身またはお子さまのアカウントアイコン(丸い画像やイニシャル)をタップします。
- 表示されたメニューの中から、「設定」(歯車マークの場合が多いです)をタップします。
- 「設定」の画面で、「全般」または「一般」といった項目を探してタップします。
- 「全般」または「一般」の画面の中に「制限付きモード」という項目があります。
- 「制限付きモード」の右側にあるスイッチ(ON/OFFを切り替えるボタン)をタップして、オン(有効)にします。スイッチが緑色や青色になればオンの状態です。
これで、制限付きモードが有効になりました。設定は非常に簡単です。
2. 視聴履歴・検索履歴の管理:見ているものを把握・不要な履歴を削除
お子さまがどのような動画に興味を持っているかを知ることは、安全な利用のために役立ちます。また、特定の履歴を残したくない場合もあります。
履歴の確認方法(例:スマートフォンアプリの場合):
- YouTubeアプリを開きます。
- 画面下部にあるメニューから「ライブラリ」をタップします。
- 「ライブラリ」の画面で「履歴」をタップします。
- これまで視聴した動画のリストが表示されます。
履歴の削除方法(例:スマートフォンアプリの場合):
- 上記の「履歴」画面を開きます。
- 削除したい動画の右側にある「︙」(縦に点が3つ並んだマーク)をタップします。
- 表示されたメニューから「視聴履歴から削除」をタップします。
- 履歴をすべて削除したい場合: 「履歴」画面の右上にある「︙」をタップし、「視聴履歴の管理」→「操作を削除」→「すべてを削除」を選択します(手順はバージョンにより異なる場合があります)。
履歴を残さないようにする設定(視聴履歴と検索履歴の保存停止)(例:スマートフォンアプリの場合):
- 画面右上にあるアカウントアイコンをタップします。
- 「設定」をタップします。
- 「設定」の画面で「視聴履歴の管理」または「履歴とプライバシー」といった項目を探してタップします。
- 「視聴履歴の管理」または「履歴とプライバシー」の画面で、「視聴履歴を一時停止」と「検索履歴を一時停止」という項目を探します。
- それぞれの項目にあるスイッチをタップして、オン(一時停止の状態)にします。一時停止がオンになっている間は、履歴は記録されなくなります。
履歴を完全に残さないようにするか、時々確認・削除するかは、ご家庭の方針に合わせて決めましょう。
3. コメント欄の非表示:不適切な書き込みから守る
動画によっては、コメント欄に不適切な内容や、お子さまには理解が難しい書き込みがある場合があります。コメント欄を非表示にする直接的な設定はYouTubeにはありませんが、制限付きモードを有効にすることで、一部の不適切なコメントは表示されにくくなります。
より確実にコメントを見えなくしたい場合は、視聴する際に画面をスクロールしてコメント欄を見せないようにするか、特定の動画については視聴を避ける、といった対応が必要になります。
4. 自動再生オフ:見すぎ防止の第一歩
YouTubeは動画が終わると自動的に次の関連動画を再生する設定になっています。これは時間を忘れて見続けてしまう原因の一つです。自動再生をオフにすることで、一つの動画が終わるたびに一旦立ち止まることができます。
設定方法(例:スマートフォンアプリの場合):
- 動画を再生します。
- 動画の再生画面をタップして、操作ボタンなどを表示させます。
- 画面の上部、動画タイトルの下あたりに「自動再生」という項目と、右側にスイッチ(アイコンとON/OFF表示)が表示されているはずです。
- このスイッチをタップして、オフにします。スイッチの色が変わったり、「オフ」という表示になれば完了です。
この設定はデバイスごと、アプリごとに必要になる場合があります。お子さまが利用するすべてのデバイスで設定しておきましょう。
5. 特定のチャンネルや動画を見せないようにする
通常版YouTubeでは、YouTube Kidsのように簡単に特定のチャンネルを「承認済み」にする機能はありません。しかし、見せたくない特定の動画やチャンネルがある場合は、それを「報告」したり、「ブロック」したりする方法があります。
- 報告: 不適切な動画やコメントを見つけた場合、YouTubeに報告することで、YouTube側が内容を確認し、対応してくれる可能性があります。動画再生画面の「︙」メニューから「報告」を選択できます。
- チャンネルのブロック: 特定のチャンネル自体をブロックすると、そのチャンネルの動画が推奨されにくくなります。チャンネルページの「︙」メニューから「ユーザーをブロック」を選択できます。ただし、完全に表示されなくなるわけではない場合もあります。
これらの機能は、あくまで補助的なものです。最も確実なのは、保護者が一緒に視聴するか、事前に内容を確認することです。
設定しても完璧じゃない?保護者の見守りも大切です
ここまでいくつかの安全設定をご紹介しましたが、これらの設定はあくまで「補助的な機能」です。YouTubeのシステムがすべての不適切コンテンツを完全に判別し、ブロックできるわけではありません。
そのため、設定と合わせて以下の点にも気を配るようにしましょう。
- お子さまと一緒に視聴する: 可能な限り、お子さまと一緒にYouTubeを見て、どんな内容か把握しましょう。
- 視聴する場所を決める: 家族の目が届く場所で視聴するようにするのも良い方法です。
- 見た動画について話す: 動画を見て終わりではなく、「どんな内容だった?」「面白かった?」などと話しかけ、内容を理解しているか、不審な点はないかなどを確認しましょう。
- オンラインの危険性について話す: お子さまがある程度理解できる年齢になったら、インターネットには色々な情報があること、見知らぬ人とやり取りすることの危険性などを、分かりやすく伝えましょう。
- 時間管理のルールを決める: 見すぎを防ぐために、親子で話し合ってYouTubeを見る時間や長さを決め、タイマーなどを活用しましょう。
まとめ:少しの設定と見守りで安心をプラス
通常版YouTubeは、正しく使えばお子さまの学びや興味を大きく広げる力を持っています。今回ご紹介した「制限付きモード」「履歴の管理」「自動再生オフ」といった設定は、どれも比較的簡単に行えるものです。
これらの設定をすることで、お子さまを多くの不適切コンテンツから守り、より安全な環境でYouTubeを利用させることができます。そして、設定に加えて保護者の皆さまが見守り、お子さまと一緒にオンラインについて話し合うことが、何よりも大切なお子さまを守る力になります。
難しく考えすぎず、まずはできることから一つずつ試してみてください。安全なオンライン環境づくりを応援しています。