こどもオンライン学びナビ

保護者必見!YouTubeで子供の視聴を制限する簡単なやり方

Tags: YouTube, 視聴制限, 子供向け, 安全設定, 保護者

お子様がYouTubeで動画を見るのは、楽しい学びの時間にもなります。しかし、「変な動画を見ないかな?」「見せたくないものが表示されないかな?」と心配されている保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、そうした不安を少しでも減らし、お子様が安心してYouTubeを楽しめるようにするための、YouTube公式の機能である「制限付きモード」の設定方法を、とても簡単な手順でご紹介します。

この設定をすることで、年齢的に適切でない可能性のあるコンテンツを表示しにくくすることができます。難しそうだと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、一度設定してしまえば、お子様のYouTube視聴環境をより安全に保つための第一歩となります。ぜひ一緒に見ていきましょう。

なぜYouTubeの視聴制限が必要なのでしょうか?

YouTubeには世界中の様々な動画が公開されています。教育的なチャンネルもたくさんありますが、中にはお子様にはまだ早い内容や、不適切な表現が含まれる動画も残念ながら存在します。

特に、関連動画として次々と表示される機能は、お子様が意図せずそうした動画にたどり着いてしまう可能性もゼロではありません。

「制限付きモード」は、このような状況を防ぐため、YouTube側が「年齢制限がある可能性がある」と判断した動画などを表示しにくくする機能です。もちろん、この機能だけですべてを完璧にブロックできるわけではありませんが、安全性を高める上で非常に有効な手段の一つです。

「制限付きモード」を設定する簡単な手順(スマートフォン・タブレット編)

ほとんどの保護者の方は、スマートフォンやタブレットでお子様にYouTubeを見せているかと思います。ここでは、YouTubeアプリを使って設定する方法を説明します。

事前準備:YouTubeアプリを開き、ログインしているか確認しましょう

設定は、YouTubeアプリにログインしているGoogleアカウントに対して適用されます。もしログインしていない場合は、まずご自身のGoogleアカウントでログインしてください。

設定の手順

  1. YouTubeアプリを開きます。
  2. 画面の右上にある、あなたのGoogleアカウントのアイコン(丸い写真やイニシャルが表示されています)をタップします。
  3. 表示されたメニューの中から、「設定」という項目を探してタップします。(多くの場合、歯車のマーク⚙️がついています)
  4. 設定画面が開いたら、「全般」という項目をタップします。
  5. 「全般」の項目の中に「制限付きモード」という項目があります。
  6. この「制限付きモード」の右側にあるスイッチ(オン・オフを切り替えるボタン)をタップして、オン(スイッチの色が変わるはずです)にします。

これで設定は完了です!

設定が有効になると、「制限付きモードがオンになっています」というメッセージが表示されることがあります。

PC(パソコン)で設定する場合

PCのウェブブラウザでYouTubeを開いて設定することも可能です。

  1. PCでYouTubeを開き、Googleアカウントにログインします。
  2. 画面右上のアカウントアイコンをクリックします。
  3. メニューが表示されるので、下の方にある「制限付きモード」という項目をクリックします。
  4. 「制限付きモードを有効にする」の右側にあるスイッチをクリックして、オンにします。

PCブラウザの場合、この設定はそのブラウザに対して有効になります。お子様が複数のブラウザ(例:ChromeとEdgeなど)を使う場合は、それぞれで設定が必要です。また、ログインしていない状態で見ると制限が解除される場合があるので、ログインした状態で見ることが大切です。

「制限付きモード」を設定した後の注意点

まとめ:安全なYouTube視聴のための第一歩として

YouTubeの「制限付きモード」は、お子様がオンラインで動画を楽しむ上で、保護者の方が手軽にできる安全対策の一つです。この設定をオンにすることで、不適切な可能性のあるコンテンツが表示されにくくなり、より安心して利用できるようになります。

設定自体は数タップで完了しますので、ぜひ今日から試してみてください。

もちろん、この設定だけですべての危険を避けられるわけではありません。しかし、お子様の安全なオンライン学習環境を整えるための、確実な一歩になるはずです。設定後も、定期的にお子様の視聴状況を確認したり、どんな動画に興味を持っているか話を聞いたりして、安全で楽しいYouTube活用をサポートしてあげてください。