こどもオンライン学びナビ

【設定ガイド】YouTubeコメント欄を安全に!お子さまを不適切な書き込みから守る方法

Tags: YouTube, 安全対策, コメント欄, 視聴制限, 保護者向け

【設定ガイド】YouTubeコメント欄を安全に!お子さまを不適切な書き込みから守る方法

お子さまが教育系YouTubeチャンネルなどで楽しく学んでいる姿を見るのは嬉しいものですね。しかし、YouTubeには動画本体だけでなく、「コメント欄」という機能があることはご存じでしょうか?

このコメント欄には、動画を見た他の視聴者が感想などを書き込んでいます。しかし残念ながら、中にはお子さまに見せたくないような不適切な言葉や、個人情報の書き込み、さらには危険な外部サイトへ誘導するような内容が含まれている可能性もゼロではありません。

「コメント欄なんて意識したことがなかった」「どうすれば子供に見せずに済むの?」と不安に思われた方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、お子さまをYouTubeのコメント欄に潜む危険から守るために、保護者の方ができる簡単な設定方法を中心にご紹介します。特別なITスキルは必要ありません。これからご紹介する方法を参考に、お子さまにとってより安全なオンライン学習環境を整えていきましょう。

なぜYouTubeのコメント欄には注意が必要なのでしょうか?

多くのYouTube動画の下にはコメント欄が表示され、誰でも書き込みや閲覧ができます。お子さまが見ている教育的な動画であっても、そのコメント欄は大人を含む不特定多数の人が利用しています。

コメント欄には、以下のようなお子さまにとって良くない情報が含まれる可能性があります。

お子さまがこれらの情報に触れてしまうことで、誤った知識を身につけたり、危険なトラブルに巻き込まれたりするリスクが考えられます。

お子さまをコメント欄の危険から守るには?

お子さまがコメント欄の危険に触れる可能性を減らすための最も手軽な方法の一つは、「コメント欄自体を非表示にする(見えなくする)」設定を活用することです。

YouTubeには、「制限付きモード」という機能があります。このモードをオンにすると、お子さまに見せたくない可能性のある動画(例えば、年齢制限のある動画など)が非表示になるだけでなく、多くの動画でコメント欄も自動的に表示されなくなるという効果が期待できます。(ただし、一部の動画では完全に非表示にならない場合もあります。)

この「制限付きモード」の設定は、数ステップで完了します。お使いのスマートフォンやタブレット、パソコンから設定できます。

スマートフォン・タブレットでの設定方法(YouTubeアプリ)

お手持ちのスマートフォンやタブレットでYouTubeアプリを開いて、以下の手順で設定してみてください。

  1. YouTubeアプリを開きます。
  2. 画面の右上にある、ご自身(保護者の方)のアカウントのアイコン(丸い写真や名前の頭文字)をタップします。
  3. 表示されたメニューの中から、「設定」(歯車やスパナのようなアイコン)をタップします。
  4. 設定メニューの中から、「全般」または「全般設定」という項目を探してタップします。
  5. 「全般」の設定項目の中に、「制限付きモード」という項目があります。
  6. この「制限付きモード」の横にあるスイッチをタップして、オンの状態(色が変わるなど)にします。

これで設定は完了です。YouTubeアプリで動画を見る際に、不適切な動画が非表示になりやすくなり、多くの動画でコメント欄が表示されなくなります。

パソコンでの設定方法(ウェブブラウザ)

パソコンでYouTubeのウェブサイトを見ている場合も、同様に設定できます。

  1. パソコンのウェブブラウザ(Chrome, Safariなど)でYouTubeのウェブサイト(www.youtube.com)を開きます。
  2. 画面の右上にある、ご自身(保護者の方)のアカウントのアイコン(丸い写真や名前の頭文字)をクリックします。
  3. 表示されたメニューの中から、「制限付きモード」という項目を探してクリックします。
  4. 「制限付きモード」の横にあるスイッチをクリックして、オンの状態にします。

これでパソコンでの設定は完了です。ウェブブラウザでYouTubeを見る際に効果が適用されます。

※ご注意:この設定は、設定を行ったそのアカウントと、そのデバイス(またはブラウザ)に対して有効です。もし別のアカウントでYouTubeを見たり、別のスマートフォンやタブレット、パソコンでYouTubeを見たりする場合は、それぞれのデバイスで同じ設定を行う必要があります。

制限付きモード以外の方法は?

「制限付きモード」は手軽ですが、完全に全ての不適切コンテンツやコメントをブロックできるわけではありません。また、お子さま自身が設定を解除できてしまう可能性もゼロではありません。

もし可能であれば、「YouTube Kids」アプリの利用も検討されてはいかがでしょうか。

「YouTube Kids」が年齢的に合わない、あるいは見たいチャンネルがYouTube Kidsには無い、という場合は、引き続き通常版YouTubeを使いつつ、「制限付きモード」の設定を継続的に確認することが大切です。

まとめ:安全なYouTube利用のために

YouTubeのコメント欄は、時には動画の感想を共有する楽しい場になることもありますが、小さなお子さまにとっては危険な情報に触れるリスクも伴います。

この記事でご紹介した「制限付きモード」をオンにする設定は、お子さまを不適切なコメントから守るための手軽で有効な一歩です。ぜひ、お子さまがお使いになるデバイスで設定をご確認ください。

ただし、どのような技術的な設定も100%の安全を保証するものではありません。最も大切なのは、保護者の方がお子さまのオンライン利用に関心を持ち、どのような動画を見ているか、どのような情報に触れているかを把握する努力を続けることです。そして、YouTubeなどのオンラインツールを安全に使うためのルールや注意点について、お子さまが理解できる言葉で話し合う機会を持つことも重要です。

安全なオンライン環境は、一度設定すれば終わりではありません。変化する状況に合わせて、親子で一緒に考え、学び続けることが、お子さまの健やかな成長をサポートすることにつながります。この記事が、その一助となれば幸いです。