【保護者向け】お子さまの目と体を守る!教育系YouTubeの安全な見方・環境づくり
お子さまの教育系YouTube活用、進んでいますか?「こどもオンライン学びナビ」では、安全なチャンネル選びや時間管理の方法などをご紹介していますが、長時間画面を見ることによるお子さまの目や体への影響も、多くの保護者の方が気にされていることと思います。
この記事では、教育系YouTubeを安全に、そしてお子さまの体への負担をできるだけ減らして視聴するための、保護者の方が簡単に実践できるポイントをご紹介します。難しい設定などは必要ありません。日々のちょっとした工夫で、お子さまのオンライン学習環境をより良くしていきましょう。
なぜ画面視聴で目や体が疲れるの?
スマートフォンやタブレットなどで長時間動画を見続けると、なぜ目や体が疲れてしまうのでしょうか。主な理由をいくつかご説明します。
- 画面を近くで見続けること: 画面との距離が近すぎたり、画面に集中しすぎるあまりまばたきの回数が減ったりすることで、目が乾燥したり疲れたりしやすくなります。
- 不適切な姿勢: ソファに寝そべったり、机にうつぶせになったりといった不適切な姿勢で長時間画面を見ると、首や肩に負担がかかり、体の疲れにつながります。
- 画面の光(特にブルーライト): スマートフォンなどの画面からは「ブルーライト」と呼ばれる強い光が出ています。ブルーライトは目の疲れや体内時計の乱れに関係すると言われています。
- 暗い環境での視聴: 部屋が暗い中で画面だけが明るい状態で見ると、目が光の刺激を強く感じ、疲労が増すことがあります。
お子さまの目と体を守る!今日からできる簡単対策
では、これらの負担を減らすために、保護者の方はどのようなことができるのでしょうか?すぐに実践できる簡単な対策をご紹介します。
1. 画面との適切な距離と姿勢を意識する
画面との距離と、お子さまの見る姿勢はとても重要です。
- 距離の目安: スマートフォンやタブレットの場合、画面から30cm以上離れるのが一つの目安と言われています。お子さまが画面に顔を近づけすぎないように声をかけましょう。
- 良い姿勢: 背筋を伸ばして座る姿勢が理想的です。テーブルや机を使って、画面の高さが目の高さに近くなるように調整できるとより良いです。床に寝そべったり、うつぶせになって見たりするのは避けましょう。
2. 明るい場所で、画面の明るさにも注意する
視聴するお部屋の環境と、機器の画面設定も大切です。
- 部屋を明るく: 必ずお部屋の電気をつけて、画面と周りの明るさの差を少なくしましょう。暗い中で画面だけが明るいのは、目に大きな負担をかけます。
- 画面の明るさ調整: 画面の明るさを自動調整機能に任せるか、手動で少し暗めに設定しましょう。明るすぎると目が疲れやすくなります。スマートフォンやタブレットには、明るさを自動で調整してくれる機能があることが多いので活用してみましょう。
3. 定期的な休憩を挟む
長時間集中して画面を見続けるのは、大人でも疲れます。お子さまには特に、こまめな休憩が必要です。
- 休憩のルールを決める: 例えば、「30分見たら10分休む」など、親子で一緒に休憩時間に関する簡単なルールを決めましょう。タイマー機能を活用するのも良い方法です。
- 休憩中にすること: 休憩中は、遠くの景色を見たり、ストレッチをしたり、体を動かしたりするなど、目や体を休ませる活動を取り入れましょう。
4. ブルーライト軽減機能を活用する
多くのスマートフォンやタブレットには、ブルーライトを軽減する機能が搭載されています。
- OSの機能を使う: iPhoneの「Night Shift(ナイトシフト)」やAndroidの「ブルーライト軽減フィルター」といった機能は、画面の色合いを暖色系に変えることでブルーライトの量を減らしてくれます。特に夜間の使用時に有効ですが、日中の使用でも目の負担軽減に役立ちます。設定画面から簡単にオンオフできます。
- ブルーライトカットグッズ: 必要であれば、ブルーライトカット機能付きの保護フィルムを画面に貼ったり、ブルーライトカット眼鏡を使ったりすることも検討できます。ただし、お子さまの年齢や使用状況に合わせて選びましょう。
5. 視聴時間全体を管理する
この記事でご紹介している対策は、あくまで「見ている間の負担を減らす」ものです。根本的に、長時間の視聴は目や体への負担につながります。
- 視聴ルールの設定: 一日の合計視聴時間について、親子で話し合ってルールを決め、可能な範囲で守るようにしましょう。他の記事でご紹介しているタイマー機能なども活用できます。
まとめ:無理なくできることから実践してみましょう
お子さまが教育系YouTubeで楽しく学ぶことは素晴らしいですが、その一方で、目や体への影響も無視できません。今日ご紹介した対策は、どれもすぐに試せる簡単なものばかりです。
「適切な距離で見る」「部屋を明るくする」「休憩を挟む」など、まずは一つか二つ、無理なくできることから始めてみてください。そして、お子さまの様子を観察しながら、少しずつ習慣にしていくことが大切です。
これらの工夫をすることで、お子さまがより快適に、そして安全にオンラインでの学びを進められるようサポートしていきましょう。「こどもオンライン学びナビ」では、これからもお子さまのオンライン学習に関する様々な情報をお届けしていきます。