YouTube Kidsで「見せたい動画だけ」を選び抜く!承認済みコンテンツの設定ガイド
お子さまに教育系YouTubeを見せたいけれど、「どんな動画が表示されるか不安」「見せたい動画だけを見せたい」とお悩みではありませんか?
YouTube Kidsには、保護者が選び抜いた動画やチャンネルだけをお子さまに見せることができる、とても便利な機能があります。それが「承認済みコンテンツ」の設定です。
この記事では、この「承認済みコンテンツ」機能について、なぜおすすめなのか、そしてITにあまり詳しくない方でも安心して設定できるよう、具体的な手順を分かりやすく解説します。この記事を読めば、お子さまが安全に、そして保護者の方が見せたい質の高い教育系コンテンツにだけ触れられる環境を作ることができます。
「承認済みコンテンツ」機能とは?なぜおすすめ?
YouTube Kidsには、お子さまの年齢に合わせた設定(例えば「4歳以下」「5~8歳」など)や、検索機能をオフにする設定など、様々な安全機能があります。しかし、これらの設定でも、表示される動画はYouTubeのシステムが選んだものになります。システムは適切にフィルタリングを行いますが、保護者の方が「これだけは見せたい」「これは見せたくない」という細かい調整は難しい場合があります。
そこで役立つのが「承認済みコンテンツ」です。この設定をオンにすると、保護者の方が事前に「見ても良い」と承認した動画、チャンネル、再生リストだけがYouTube Kidsアプリにお子さま向けに表示されるようになります。
これにより、
- 意図しない動画の再生を防げる: システムのフィルタリングをさらに強化し、予期せぬ不適切な動画に触れるリスクを最小限に抑えられます。
- 質の高いコンテンツに絞れる: 教育系チャンネルなど、保護者の方が「これこそ学びになる」と考える特定のコンテンツだけを厳選して見せられます。
- お子さまの視聴環境を完全にコントロールできる: 何をいつ見るかの大部分を保護者の方が管理できます。
この機能を使えば、YouTube Kidsが、保護者の意図に沿った「学びの図書館」のような場所に変わります。
「承認済みコンテンツ」設定の具体的な手順
それでは、「承認済みコンテンツ」の設定を実際に行ってみましょう。スマートフォンやタブレットを使った手順をご紹介します。
事前準備
- 最新版のYouTube Kidsアプリがインストールされていること。
- YouTube Kidsを管理している保護者の方のGoogleアカウント(親のGmailアドレスなどでログインしているアカウント)が設定されていること。
設定ステップ
- YouTube Kidsアプリを開く: お子さまが見ているYouTube Kidsアプリを開いてください。
- 保護者向けエリアへ移動: アプリ画面の右下などにある鍵マーク(保護者設定アイコン)をタップします。計算問題が表示されるので、答えを入力して「送信」をタップし、保護者向けエリアに入ります。
- 設定画面を開く: 保護者向けエリアに入ったら、「設定」(歯車マーク)をタップしてください。
- お子さまのプロフィールを選択: 設定画面で、設定したいお子さまのプロフィール(アイコンと名前が表示されています)をタップします。複数のお子さまのプロフィールがある場合は、設定したいお子さまを選んでください。
- 保護者アカウントのパスワード入力: 設定を変更するために、YouTube Kidsを管理している保護者アカウントのパスワードの入力を求められます。パスワードを入力し、「OK」をタップします。
- 「承認済みのコンテンツのみ」を選択: プロフィールの設定画面が表示されます。「承認済みのコンテンツのみ」という項目をタップします。
- 設定をオンにする: 画面が切り替わったら、この設定をオンにするためのスイッチをタップしてください。(通常、スイッチが右側に移動して色がつくなどします)。
- コンテンツを追加する: 設定をオンにすると、「コンテンツを追加」というボタンが表示されます。このボタンをタップして、お子さまに見せたい動画やチャンネルを選んで追加していきます。
コンテンツの追加方法
「コンテンツを追加」をタップすると、YouTubeの動画やチャンネルを検索したり、おすすめの中から選んだりしてリストに追加できます。
- チャンネルを追加: 特定の教育系チャンネル全体を承認したい場合に便利です。チャンネル名で検索したり、既にお子さまが見ている(ただし設定変更前に見たもの)チャンネルリストから選んだりできます。チャンネルを追加すると、そのチャンネルが公開している全ての動画がお子さまに見えるようになります。
- 特定の動画を追加: ある特定の教育動画だけを見せたい場合に選びます。動画のタイトルなどで検索して追加します。
- 再生リストを追加: 複数の教育動画がまとめられた再生リストを承認したい場合に便利です。
追加したいコンテンツが見つかったら、その横にある「+」ボタンなどをタップしてリストに加えていきます。追加が完了したら、左上の矢印などで前の画面に戻ります。
設定をオンにした直後、まだ何もコンテンツを追加していない状態では、お子さまの画面には何も表示されません。必ず、見せたいコンテンツを追加する作業を行ってください。
設定後の確認と注意点
- 必ずお子さまの画面で確認: 設定が完了したら、保護者モードを終了してお子さまのYouTube Kids画面に戻り、意図したコンテンツだけが表示されているか確認しましょう。
- 検索機能は自動的にオフに: 「承認済みコンテンツ」設定をオンにすると、お子さまが自分で動画を検索する機能は自動的にオフになります。これにより、承認していない動画にたどり着くことを防げます。
- 新しいコンテンツは手動で追加: この設定中は、新しいチャンネルや動画を自動的に学習して表示することはありません。お子さまに新しいコンテンツを見せたい場合は、保護者の方が保護者モードから追加作業を行う必要があります。
- 削除も可能: 一度承認したコンテンツでも、保護者モードからいつでもリストから削除することができます。
よくある疑問
- 設定したのに何も表示されない? 「承認済みコンテンツのみ」をオンにしただけでは何も表示されません。「コンテンツを追加」ボタンから、見せたい動画やチャンネルをリストに追加する必要があります。
- 追加したはずなのに見えない? 追加したコンテンツが反映されるまで、少し時間がかかる場合があります。また、追加したコンテンツが公開停止になったり、チャンネルが削除されたりしている可能性もあります。再度、保護者モードで追加リストを確認してみてください。
まとめ:安心できる視聴環境のために
YouTube Kidsの「承認済みコンテンツ」機能は、保護者の方がお子さまのオンライン視聴環境を細やかに管理するための、非常に強力なツールです。少し手間はかかりますが、お子さまに本当に質の高い、安全な教育系コンテンツだけを見せたいと考える保護者の方にとっては、これ以上ない安心感を提供してくれます。
最初は大変に感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば、その後の安心感は大きいものです。ぜひこの記事の手順を参考に、お子さまにとって安全で有益なオンライン学習環境を整えてあげてください。
お子さまのオンラインでの学びを、保護者の方がしっかりとサポートしていきましょう。