こどもオンライン学びナビ

もう見すぎを心配しない!YouTube Kidsのタイマー設定で上手な時間管理

Tags: YouTube Kids, 時間管理, 設定方法, 保護者向け, アプリ活用

お子さまのYouTube視聴時間、どう管理していますか?

お子さまにとって、教育系YouTubeチャンネルは新しい学びの世界を広げる素晴らしいツールです。しかし、「ついつい長時間見てしまうのでは?」「決めた時間を守れるか心配…」といった、視聴時間の管理についてお悩みの保護者の方も多いのではないでしょうか。

お子さまとの話し合いでルールを決めることは大切ですが、アプリの機能を使って物理的に時間を管理できれば、より安心ですよね。

そこで今回は、YouTube Kidsアプリに備わっている「タイマー機能」を使った、簡単で効果的な時間管理の方法をご紹介します。この機能を使えば、設定した時間が来ると自動的に動画が停止するため、「もうおしまいだよ」の声かけがしやすくなり、お子さまも時間切れを受け入れやすくなります。

YouTube Kidsの「タイマー機能」とは?

YouTube Kidsアプリのタイマー機能は、お子さまの視聴時間を制限するための便利な機能です。親御さんが事前に時間を設定しておくと、その時間が経過した時点でアプリが自動的に停止し、「時間だよ」と画面に表示されます。これにより、お子さまが際限なく動画を見続けてしまうことを防ぐことができます。

この機能は、数分から数時間まで細かく設定できるため、お子さまの年齢やその日の予定に合わせて柔軟に利用できます。特別な機器や難しい操作は必要ありません。いつものスマートフォンやタブレットのYouTube Kidsアプリ内で完結します。

タイマー機能の簡単な設定方法

それでは、実際にYouTube Kidsアプリでタイマー機能を設定する手順を見ていきましょう。難しい操作はありませんので、ご安心ください。

Step 1: YouTube Kidsアプリを開く

まず、お使いのスマートフォンやタブレットでYouTube Kidsアプリを起動してください。

Step 2: 保護者向け設定画面を開く

画面の右下にある鍵のアイコン(または設定アイコンの場合もあります)をタップします。すると、保護者向けのメニューが表示されます。

Step 3: パスコードまたは質問を入力する

保護者向け設定に進むためには、最初に設定したパスコード(数字4桁)を入力するか、画面に表示される簡単な計算問題の答えを入力する必要があります。これは、お子さまが勝手に設定を変えられないようにするためのものです。

Step 4: 「タイマー」の項目を探す

設定メニューの中に「タイマー」という項目がありますので、それをタップしてください。

Step 5: 視聴時間を選んで設定する

「タイマー」の画面を開くと、時間を設定するためのスライダーや選択肢が表示されます。ここで、お子さまに見せる時間を「分」単位で設定します。例えば、「30分」や「1時間」など、設定したい時間を選んでください。

時間を選び終えたら、画面に表示される「タイマーを開始」のようなボタンをタップします。これで設定は完了です。

Step 6: タイマーが作動したことを確認する

設定が完了すると、元の動画視聴画面に戻ります。画面のどこかに(例えば画面の下の方など)、「タイマーが設定されました:あと〇〇分」のように、設定した時間が表示されていることがあります。これでタイマーが正常に作動していることが確認できます。

設定した時間になると、画面に「時間だよ!」といった表示が出て動画が停止します。アプリを使い続けるには、再度保護者向けの操作(鍵アイコンをタップしてパスコード入力など)が必要になります。

タイマー機能を上手に使うためのヒント

タイマー機能はとても便利ですが、さらに効果的に活用するために、いくつかのヒントをご紹介します。

まとめ:タイマー機能で安心・安全な視聴習慣を

YouTube Kidsのタイマー機能は、お子さまの動画視聴時間を管理する上で非常に役立つ機能です。この機能を活用することで、お子さまが動画を見すぎる心配を減らし、保護者の方も安心して見守ることができます。

設定はとても簡単です。ぜひこのタイマー機能を活用して、お子さまと一緒に、楽しく安全なオンライン学習・視聴習慣を築いてください。まずは短時間から試してみてはいかがでしょうか。