こどもオンライン学びナビ

お子さま向けYouTubeおすすめ動画を「育てる」方法:見せたい動画を増やすコツ

Tags: YouTube, おすすめ動画, 視聴制限, 保護者向け, 教育

お子さま向けYouTubeおすすめ動画を「育てる」方法:見せたい動画を増やすコツ

「教育系YouTubeを見せたいのに、おすすめ動画に全然関係ない動画ばかり出てくる」「うちの子に興味のない動画がいつも表示される」

お子さまに安全に、そして教育的にYouTubeを利用させたい保護者の皆さまは、YouTubeのホーム画面に表示される「おすすめ動画」について、こんなお悩みや疑問をお持ちではないでしょうか。

YouTubeのおすすめ機能は、お子さまの興味関心を広げる可能性を秘めている一方で、意図しない動画が表示されてしまうこともあります。この記事では、YouTubeのおすすめ動画を、少しでもお子さまに見せたい教育的な内容に近づけるための基本的な考え方と、ご家庭でできるヒントを分かりやすくお伝えします。

なぜ「おすすめ動画」は表示されるの?その仕組みを簡単に解説

YouTubeの「おすすめ動画」は、YouTubeが「この動画はあなたが見たい可能性が高いですよ」と判断して表示しているものです。では、YouTubeはどうやってその判断をしているのでしょうか?

主に以下の情報などを元に、そのユーザーに最適と思われる動画を選んで表示しています。

つまり、普段お子さまが(あるいはご家族が同じアカウントで)どんな動画を見たり、どんなキーワードで検索したりするかが、「おすすめ動画」に大きく影響しているのです。

この仕組みを理解すると、「おすすめ動画」を完全にコントロールすることは難しいとしても、ある程度「見せたい方向」に調整するためのヒントが見えてきます。

お子さま向け「おすすめ動画」を育てるための基本的な考え方

「おすすめ動画」は、いわばお子さまやご家族のアカウントの「興味」を反映して育っていくものです。ですので、見せたいおすすめ動画を増やすためには、まず「見せたい動画」に関する情報(視聴履歴や検索履歴)をYouTubeにたくさん「インプット」してあげることが大切です。

ポイントは、「見せたいものを積極的に見る」「見せたくないものは情報を残さない」という2点です。

今日からできる!「おすすめ動画」を教育的に近づけるヒント

それでは、具体的にご家庭でできることをいくつかご紹介します。どれも難しい操作は必要ありませんので、ぜひ試してみてください。

ヒント1:お子さまと一緒に「見せたい動画」を積極的に見る

これが一番シンプルで効果的な方法です。教育系のチャンネルや、お子さまに見せたい特定のテーマの動画を、お子さまと一緒に積極的に視聴しましょう。

良質な動画をたくさん見ることで、YouTubeはお子さまのアカウントの興味がその分野にあると認識しやすくなり、関連するおすすめ動画が表示されやすくなります。

ヒント2:意図しないおすすめ動画は「興味なし」を伝える

もしホーム画面に、お子さまに見せたくない動画や興味のない動画が表示された場合は、YouTubeに「これは見たくないよ」と伝えることができます。

この操作を地道に行うことで、少しずつおすすめの精度が変わってくる可能性があります。

ヒント3:視聴履歴や検索履歴を確認し、必要に応じて削除する

YouTubeの「おすすめ動画」は、過去の視聴履歴や検索履歴に強く影響されます。意図せず見てしまった動画や、一時的な興味で検索したキーワードが影響していることもあります。

履歴を整理することで、おすすめ動画のリセットに繋がる場合があります。ただし、この操作は少し手間がかかるかもしれません。

ヒント4:教育系の「再生リスト」を活用する

特定の教育系動画だけを見せたい場合は、あらかじめ保護者の方が「再生リスト」を作成しておき、お子さまにはそのリスト内の動画だけを見せるという方法も有効です。

再生リストの動画だけを見るようにすれば、それ以外の動画の視聴履歴が残りにくくなり、おすすめ動画への影響を最小限に抑えることができます。再生リストの作成方法については、別の記事でもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ヒント5:可能であれば「YouTube Kids」の利用を検討する

もし、まだお子さまが幼く、通常版YouTubeの豊富なコンテンツや機能が必要ないのであれば、「YouTube Kids」の利用がおすすめです。

YouTube Kidsは、もともとお子さま向けにデザインされており、表示される動画がある程度フィルタリングされています。おすすめ動画の仕組みも通常版とは異なり、保護者が設定した年齢やお子さまが見た動画に基づいて、よりお子さま向けの動画が表示されやすくなっています。また、不要な検索機能をオフにしたり、タイマー設定をしたりといった、お子さまのための安全機能も充実しています。

すでにYouTube Kidsを利用している場合は、YouTube Kids内の視聴履歴がおすすめに影響します。

設定しても「完璧」にならないことがある理由と知っておくべきこと

ここでご紹介したヒントを試しても、「なぜか変な動画がおすすめに出てくる…」と感じることもあるかもしれません。これは、YouTubeの仕組みが複雑で、単一の要素だけでなく様々な情報からおすすめ動画が判断されているためです。また、YouTubeのシステムは常に改善・変更されています。

大切なのは、「完全に意図通りにするのは難しい」と理解した上で、「できる範囲で、より良い方向に調整する」という意識を持つことです。

まとめ:お子さまのオンライン学習をサポートする一歩として

YouTubeのおすすめ動画をコントロールすることは、お子さまのオンラインでの学びの質を高め、安全を守るための一つの側面です。今回ご紹介した方法は、どれもすぐに実践できる簡単なものばかりです。

「見せたいものを積極的に見る」「意図しないものは情報を残さない」という考え方を意識しながら、ぜひ今日から少しずつ試してみてください。保護者の皆さまのちょっとした工夫が、お子さまにとってより有益で安全なオンライン学習環境を作ることに繋がります。

この情報が、お子さまのYouTube活用における皆さまのお役に立てれば幸いです。「こどもオンライン学びナビ」では、これからもお子さまのオンライン学習に関する様々な情報をお届けしていきます。