これで迷わない!スマホ、タブレット、PCでのYouTube視聴制限設定の違いと手順
お子さまに教育系YouTubeを見せたいけれど、お家にある色々なデバイスで見せるとなると、「スマホで設定したのに、タブレットではまたやり方が違うのかな?」「パソコンで見せる時はどうすれば安全なの?」と、設定の違いに戸惑う保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、スマートフォン、タブレット、そしてパソコンでYouTubeを利用する際の、安全設定に関する違いと、それぞれのデバイスでの設定のポイントを分かりやすくご説明します。デバイスごとの違いを理解して、安心してお子さまにYouTubeを利用させてあげられるようにしましょう。
なぜデバイスによって設定画面が違うの?
YouTubeは、お使いのデバイスの種類や、アプリ版を使うか、インターネットを見るソフト(ブラウザ)を使って見るかによって、画面の表示や操作方法が少しずつ異なります。これは、それぞれのデバイスでYouTubeを快適に使えるように工夫されているためです。
しかし、お子さまの安全な視聴環境を守るために設定する「視聴制限」や「履歴の管理」といった大切な項目は、どのデバイスから設定しても、多くの場合、あなたのYouTubeアカウントに紐づいて共通の設定として反映されます。
デバイスごとの見た目の違いに惑わされず、基本的な設定方法の考え方を理解することが大切です。
デバイスごとの設定画面へのアクセス方法
まずは、お使いのデバイスでYouTubeの設定画面を開くための一般的な方法をご紹介します。
スマートフォン・タブレット(YouTubeアプリ版)
ほとんどの場合、YouTubeアプリを開いて画面の右上にあるあなたのプロフィール画像や名前の頭文字が表示されている丸いアイコンをタップします。
メニューが表示されたら、その中から「設定」という項目を探してタップしてください。設定画面が開きます。スマートフォンとタブレットのアプリ版は、画面サイズの違いはあっても、操作方法はほぼ同じです。
パソコン(インターネットを見るソフト/ブラウザ版)
パソコンでYouTubeを見る場合は、インターネットを見るソフト(Google ChromeやSafariなど)でYouTubeのウェブサイトを開きます。
ウェブサイトの画面右上にあるあなたのプロフィール画像や名前の頭文字が表示されている丸いアイコンをクリックします。
表示されるメニューの中から「設定」という項目を探してクリックしてください。設定画面が別のページとして開きます。
各デバイスで共通して確認・設定できる安全対策のポイント
デバイスごとの細かい操作は異なっても、以下の重要な安全設定は、基本的にどのデバイスからでもあなたのYouTubeアカウントに対して設定できます。一度設定すれば、同じアカウントでログインしている他のデバイスにも反映されることが多いです。
- 視聴制限モード(または不適切なコンテンツを除外する設定): 不適切な可能性のある動画が表示されにくくなる設定です。
- 設定場所のヒント: 設定画面の中に「全般」や「アカウント」「制限付きモード」といった項目を探してみてください。
- 再生履歴・検索履歴の一時停止・削除: お子さまが過去に見た動画や検索した言葉が履歴に残らないようにしたり、履歴をすべて消したりできます。
- 設定場所のヒント: 設定画面の中に「履歴とプライバシー」や「履歴の管理」といった項目があります。
- 視聴時間のリマインダー: 一定時間視聴したら休憩を促す通知を表示する設定です。
- 設定場所のヒント: 設定画面の中に「全般」や「視聴時間」といった項目があります。
これらの設定は、どのデバイスから行ってもアカウントに紐づいて反映されることが期待できます。しかし、設定後は念のため、お子さまが普段使っている他のデバイスでも設定が反映されているか確認してみると安心です。
デバイスごとの設定手順の「ここが違う」ポイント
基本的な設定項目は共通ですが、実際に操作する際の画面の見た目や、設定項目が並んでいる場所が少し異なります。
- アプリ版(スマホ・タブレット):
- 設定メニューは画面下部からポップアップして表示されることが多いです。
- 項目がアイコンと一緒に表示されたり、リスト形式で縦に並んでいたりします。
- 指でタップして操作します。
- ブラウザ版(パソコン):
- 設定画面は新しいページとして開くことが多いです。
- 左側にメニュー項目が並び、右側にその詳細が表示されるレイアウトが多いです。
- マウスでクリックして操作します。
どちらのデバイスでも、「設定」「アカウント」「全般」「履歴」「プライバシー」といったキーワードを手がかりに目的の項目を探してみてください。アイコンの形や言葉遣いが微妙に違うことがありますが、落ち着いて探せば見つけられるはずです。
もし可能であれば、お子さま専用には「YouTube Kids」アプリを利用することも検討しましょう。YouTube Kidsは最初から子ども向けに作られており、保護者による管理機能も充実しています。ただし、YouTube Kidsは基本的にスマートフォンやタブレットのアプリとして提供されており、パソコンのブラウザからは利用できない点には注意が必要です。
設定後の確認と大切なこと
いずれのデバイスでも安全設定を行った後は、実際にお子さまにYouTubeを使わせる前に、設定が意図した通りに機能しているかを保護者の方が確認しましょう。視聴制限モードがオンになっているか、履歴が一時停止されているかなどを確認してみてください。
また、これらの技術的な設定は、お子さまをオンライン上の危険から守るための一つの手段です。設定だけでは防ぎきれないこともあります。お子さまが何をどのように見ているかに関心を持ち、一緒に見たり、時々声をかけたりといった保護者の見守りも、安全なオンライン利用には欠かせません。
まとめ
スマートフォン、タブレット、パソコンと、お家にある様々なデバイスでお子さまにYouTubeを見せる際に、設定画面の違いに戸惑うことは自然なことです。しかし、基本的な安全設定はアカウントに紐づいているものが多く、デバイスごとの見た目の違いを理解すれば、安心して設定を進めることができます。
この記事でご紹介したデバイスごとの設定画面へのアクセス方法や、共通の安全設定項目、操作のポイントを参考に、お使いのデバイスそれぞれで、お子さまにとって安全で学びのあるYouTube環境を整えてあげてください。難しく考えすぎず、一つずつ確認しながら進めてみましょう。